エミュレータ続き。

エミュレータ
スポンサーリンク

前回の記事を読んでいただいた方に、小生がオススメしたいスマホ用エミュレータ編。

PCには及ばないものの、昨今、スマートフォンは著しい性能向上をみせており、ゲームエミュレータも数多く動作報告が上がっている。

新しいハードのエミュレータほどスマホへの要求スペックは大きく動作は不安定であり、古いものほど快適動作するのも特徴だ。

※筆者の動作環境がandroidなため、主にandroidの記事になることをご容赦いただきたい。

Snes9x EX+

Windows版でもお馴染みスーパーファミコンエミュレータ“Snes9x”シリーズのandroid版“Snes9x EX+”。

現在、Google playストアでも有料、広告付きなどのエミュレータが溢れる中、こちらのエミュレータは無料でダウンロードでき、広告もなく非常に完成度が高い。

機能においてもWiiリモコン対応5倍速機能実機以上の音質を選ぶことが出来るなど、ややオーバースペックなほど。

かといって、スマホのバッテリー消費が激しいかといえば、そうでもない。そこはSFCエミュたる所以か。※筆者の環境ではフル充電から休まず5時間はプレイし続けることができた。

特筆すべきは、筆者の素人目には完成といってもいいほどのクオリティだと感じるが、初回リリースから約7年が経った今も更新を続けていることである。

こちらのエミュレータについては、今後さらに詳しく解説したいと思う。

操作方法などはコチラ。

Google Play で手に入れよう

NES.emu

NES.emuはファミリーコンピュータのエミュレータだが、コチラは有料である。

Snes9x EX+と作者が同じであるため、基本的にUIなど似た構造になっており、ほぼ同じ機能を有している。Snes9x EX+に慣れたユーザなら操作は容易いと思う。

共通して言えることであるが、日本語化されていないため英語が得意な人でないと、最初は躓いてしまうかもしれない。

有料であるため、まずはSnes9x EX+をやってみてから検討してみるのもよさそうだ。

余談であるが、その昔、その道の有志によるガラケーで動くFCエミュの開発が行われており、コアなユーザ間で盛り上がりをみせた時代があった。しかし当時の端末のヒープ容量などの制約からかゲームとして遊ぶには十分なfpsが出ておらず、グラフィックはカクカク…ただ、それでも筆者は「動いている」というだけで驚嘆したものだ。

それからほどなくしてスマホが主流になり、初めてコチラのヌルヌル動くエミュレータに触れた時の感動は今でも覚えている。

ファミコンエミュで感動しているのだから、Snes9x EX+に触れて目玉が飛び出そうになったのは言うまでもない。

Google Play で手に入れよう

DraStic DSエミュレータ

ニンテンドーDSエミュレータとして、オススメしたいのはコチラである。が、コチラも有料。

既に日本語対応しており、視覚的にも分かりやすいUIデザインで非常に高速なエミュレータ“DraStic DSエミュレータ”。

上述のSnes9x EX+、NES.emuとは作者も異なり、まるで違った趣向が感じられる。

より日本向けといえば、そうなのだが、当初から高速であることに加え低スペック端末でも動くというのが強みだったのか、フレームの飛ばし方などを見るに一見粗削りなようにみえて、実はきめ細かい設定項目があったりとユーザに対する配慮がなされているところも、好感が持てるポイントといえる。

それにしてもリリース当時、これほど速く動作するDSエミュがあっただろうか。

現在では他にも優れたDSエミュレータはあると思うが、機能の多さやデザイン、ストレスの少なさから筆者はコチラをオススメしたい。

Google Play で手に入れよう

まとめ

今回は3つのエミュレータを紹介させていただいたが、まず、エミュレータとはあくまでも実機を模倣したものであり、再現性がいくら高くなろうとも実機にはなり得ないのであって、実機と比べ細かな違いや機能に不備があることを理解の上での使用をお勧めしたい。

そして、ROMイメージ(ソフト)の取り扱いついては違法性を孕むため、各自調べるなどして自己責任において行うこと。

グレーゾーンゆえかPC版の時代から何かと水面下で語られてきたエミュレータであるが、日進月歩の技術発展により携帯機でも動くようになり、今後はより多くの人の目に触れることと思われる。今回はソシャゲの気分転換に、というのもあるが、ストアのエミュ関連のレビュー欄を見ていて、不安が的中したこともあり(笑)記事にしてみようと思った。

また、この記事を読んで始めてみようという方も、初めは複雑怪奇に感じるかもしれないが、エミュレータごとの違いはあれど、設定項目やROMイメージの格納場所が英語で書かれていたりするだけなので、意味さえ分かればそれほど難しくはないと思う。

今後はそのあたりの解説も記事にしていきたいと思う。

 

コメント